ホーム  > X-plus >  ソリューションコラム

この記事を送る はてなブックマークに追加する
テキストリンクコードを取得する

【Toy Box:008】FrameMakerによるXML自動組版のすすめ

2010年08月11日作成 

はじめまして。日本ユニテックの尾崎と申します。

日本ユニテックで FrameMaker のインストラクターをしております。

今後この 【Toy Box】 シリーズに参加させていただきます。

セミナーのインストラクターの経験が、みなさまのお役に立てばうれしいです。

最近、「XML自動組版をどのように実現できるのか」というお問い合わせが増えております。

FrameMaker 大好き人間としては、もちろん FrameMakerによるXML自動組版ソリューション をお勧めします。
それで、何回かに分けて FrameMaker で XML 自動組版を行う方法をご紹介したいと思います。

まず、XML と FrameMaker の世界を結ぶ概念図をご覧ください。

 

FM_XMLworld2.jpg

 

 上の図のように、FrameMakerでXML自動組版を行うためには、以下のファイルが必要です。

  • 構造化テンプレート
    XML文書を読み込んだときに使用するテンプレートです。
    このテンプレートは構造化テンプレートと呼ばれ、書式の情報と構造の情報が定義されています。
    構造の情報は、EDD(Element Definition Document)という FrameMaker 形式のファイルで定義し、テンプレートにエレメント定義として取り込みます。

 

  • 読み書きルール
    XMLの世界と FrameMaker の世界との橋渡しの役割を果たすルールです。読み書きルールには XML タグの処理方法が記述されています。

上記のファイルは、「構造化アプリケーション」に記述されています。「構造化アプリケーション」は、XML を処理する際に使用するファイルの集合です。他にDTDやCSSなどのファイルも記述されています。
XML 文書を FrameMaker に読み込む際に「構造化アプリケーション」を選択することにより、XML文書を FrameMaker 文書に展開(つまり自動組版ですね)することができます。

次回のブログでは、どのように構造化アプリケーションを作成するのかについて説明いたします。


もっと詳しい情報やFrameMaker を操作しながら XML 組版を実践したい方は、弊社が提供している下記のセミナーをご覧ください。

  • 構造化テンプレートの作成については

「構造化テンプレートの作成」コース

http://www.utj.co.jp/seminar/adobe-framemaker-8/framemaker-8/1-1.html
 

  • 読み書きルールの詳細については

「構造化文書のインポート/エクスポートの設定」コース

http://www.utj.co.jp/seminar/adobe-framemaker-8/framemaker-8/1-2.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 





ページトップへ戻る