ホーム > X-Plus > XML Square >  ビギナーズコーナー  >  SGML再入門

この記事を送る はてなブックマークに追加する BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録
テキストリンクコードを取得する

ビギナーズコーナー:SGML再入門 (1)-1

2002年01月10日作成 

(株)日本ユニテック
青木秀起


目次

1.(1)イントロダクション
1.(2)SGML (Standard Generalized Markup Language)とは?
2.(3)SGMLの特徴
3.(4)SGML文書の構造
4.(5)SGMLの歴史
1.(6)終わりに

1 イントロダクション

インターネットの爆発的な普及に伴い、ワールドワイドな情報交換が進んでいます。現在、XMLがその担い手として注目されていますが、「媒体に依存しない構造化された文書の交換」という思想はかなり以前から存在しており、その思想の源流にあるのがSGMLです。この講座を最後まで読んで頂くなら、SGMLとは何か、その全体像をつかんで頂けることでしょう。 

2 SGML (Standard Generalized Markup Language)とは?

2-1 SGMLが登場した背景

今から遡ること約20年前、情報の電子化が進み、情報の交換と共有化が一気に促進するものと思われました。しかし実際には多くの情報に互換性がないため、そう簡単にはいきませんでした。1980年代、日本でも様々なワープロ・メーカーが製品を出揃えてしのぎを削っていました。A社製ワープロで作成した文書を、B社製ワープロでは読み込むことができなくて困った方もいらっしゃるでしょう。また、マルチメディアという言葉が流行りだし、紙への出力だけでなく、情報をいろいろな用途に使いたいというニーズも高まってきました。SGMLは、そうしたニーズに応えるために考え出されました。

  1. 機種間の互換性がなく、文書を作成したワープロでないと修正や変更ができない
  2. 紙への出力だけでなく、情報をいろいろな用途で利用するための汎用性が必要

上記2つの問題を解決するために考え出されたのがSGMLだったのです。


図1 SGML登場の背景

2-2 SGMLの目的

前節のような問題点を解消するために登場したSGMLには、以下のような目的がありました。

(1)情報の交換と共有化    
レイアウト情報を含まないプレーン・テキストとして表現することによって互換性を高めています。

(2)情報の汎用性を高める

たとえば、文字情報やレイアウト情報が付加されたワープロ文書は紙に印刷するには適していますが、データベースとして活用することには適していません。またその逆も然りです。特定の処理情報が付加されると、情報の活用の幅が制限されてしまうのです。そこで、SGMLでは特定の処理情報を持たないようにしました。 一方、SGMLは論理構造(次章参照)を付加します。本の著作権情報や題名をどこに配置するのかというような文書の論理構造を付加することによって情報の質を保ち、データベースやマルチメディアへの応用等の情報の処理性も高めているのです。

2-3 SGMLの道具(ツール)

SGML文書は単なるテキスト文書なので、それを活用するにはツールが必要です。最近ではSGMLをサポートするツールもいろいろ出揃っています。ほんの一例をご紹介しましょう。

<1 SGMLを書くためのツール>

エディタ-SGMLを書くためのワープロのようなもの
Near&Far Designer(MicroStar、販売元:東芝アドバンストシステム)
Tagme98+TagEditor(アンテナハウス(株))

パーサ-書いたSGML文書が正しいかどうかをチェックしてくれるツール
SP(NSGML)(James Clark)

<2 SGMLを活用するためのツール>

フォーマッタ-SGML文書を印刷してくれるツール
ADEPT・Publisher(ArborText)
FrameMaker+SGML(Adobe)
DSSSLprint2.0(ネクストソリューション)
DocuTailor/DocuPress(富士ゼロックス)

ブラウザ-SGML文書を画面上に表示してくれるツール
HyBrick(富士通研究所)





ページトップへ戻る