ホーム  > X-plus >  DXメールニュース

この記事を送る はてなブックマークに追加する
テキストリンクコードを取得する

Digital Xpressメールニュース第107号

2010年05月27日作成 

■■■   ■    ■ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■    ■  ■  ■
■    ■    ■    ★★・・Digital Xpressメールニュース第107号・・★★
■    ■  ■  ■                      2010/5/27
■■■   ■    ■ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

こんにちは。

                  この時期は、なんだかだるくてやる気が出ないなんて人も
     ))             いるのではないでしょうか。そんな時皆様はほっと一息
  (         つけるお気に入りの場所はあるでしょうか。先日我が
 | ̄ ̄|=、  )         家の近くに新しくティー・サロンがオープンしまし
 |  | ∥ (( (     た。入ってみると店全体が甘くていい香りに包まれ
 |  |=′  ) )    ていました。きっとこんなところでおいしい紅茶と
   ̄ ̄  ` ̄ ̄ ̄/7   ケーキをいただいたら、たまった疲れも癒されるで
           \_/-′   しょうね~。これから私のお気に入りの場所に仲間
                      入りしそうです。

それでは、Digital Xpressメールニュース第107号をお届けします。
このメールは等幅フォント(MSゴシック・Osaka等)で最適にご覧になれます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆2010年4月中W3Cによって公開された規格◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年4月中、勧告が1本、勧告案が1本、勧告候補が1本、ワーキングドラフト・
イン・ラストコールが2本、ワーキングドラフトが7本、ワーキンググループ・
ノートが1本公開されました。

ステージアップしたもの・・・・・・・・・・・・・↑
ステージダウンしたもの・・・・・・・・・・・・・↓
初登場したもの・・・・・・・・・・・・・・・・・□
ステージが変わらず公開されたもの・・・・・・・・■
作業が完了したもの(主にワーキンググループ・ノート用)・・・・・[E]


〔〔勧告〕〕

↑ XML Entity Definitions for Characters(2010年4月1日)
   数式などで頻繁に利用される記号などをXMLエンティティとして表現できる
   ようにしようという規格。
   http://www.w3.org/TR/2010/PR-xml-entity-names-20100211/

〔〔勧告案〕〕

□ XHTML Modularization 1.1 - Second Edition(2010年4月14日)
   XHTMLの拡張/サブセット化を行えるように、XHTMLをモジュール化した仕
   様で2008年10月8日にW3C勧告となった「XHTML Modularization 1.1」の改
   訂版。
   http://www.w3.org/TR/2010/PER-xhtml-modularization-20100414

  ※これは、既存のW3C勧告の内容を変更した場合のステージである「Proposed
   Edited Recommendation」として公開されています。変更内容について合意
   が得られれば、W3C勧告となります。このようにW3C勧告の一つ前のステージ
   なので「初登場」および「勧告案」としてここに記します。
  

〔〔勧告候補〕〕

↑ Widget Access Request Policy(2010年4月20日)
   ウィジェット内部からのネットワーク・アクセスを制御するセキュリティ・
   モデル、及び、ブラウザーが特定のネットワーク・リソースへのアクセル
   を許可するようウィジェット作成者が要求を出す方法を定義した規格。
   http://www.w3.org/TR/2010/CR-widgets-access-20100420/


〔〔ワーキングドラフト・イン・ラストコール〕〕

↑ View Mode Media Feature(2010年4月20日)
   ドキュメントのメディア・フィーチャーと視覚プレゼンテーションのモー
   ドを定義した規格。「Media Queries」仕様に基づいている。2009年10月6日
   には、「Widgets 1.0: View Modes Media Feature」という名称だった。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-view-mode-20100420/

↓ Digital Signatures for Widgets(2010年4月15日)
   ウィジェット(「Widgets」)のリソースへの電子署名を行うためのXML署
   名規格のプロファイル。2009年6月25日に「Widgets 1.0: Digital
   Signatures」という名称で勧告候補となっていたものが、今回ワーキング
   ドラフト・イン・ラストコールとして公開された。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-widgets-digsig-20100511/

〔〔ワーキングドラフト〕〕

■ CSS Template Layout Module(2010年4月29日)
   ウィジェットの位置決めや揃え、ページやウィンドウでのレイアウト・グ
   リッドなど、レイアウトを記述するためのCSSモジュール。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-css3-layout-20100429

□ RDFa Core 1.1(2010年4月22日)
   任意のマークアップ言語(XHTMLなど)に対して、すでに記述された要素に
   属性を指定して構造化データを表現するためのRDFベースの仕様。これは
   2008年10月14日付でW3C勧告となった「RDFa in XHTML: Syntax and
   Processing」の改訂であり、XHTMLに限定したルールは、別仕様「XHTML+RDFa
   1.1」で規定している。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-rdfa-core-20100422/

□ XHTML+RDFa 1.1(2010年4月22日)
  「RDFa Core 1.1」を記述する対象となるマークアップ言語としてXHTML1.1の
   スーパーセットを用いた仕様。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-xhtml-rdfa-20100422/

■ Widget Updates(2010年4月13日)
   ウィジェットのバージョンアップに伴ってブラウザーがウィジェット・リ
   ソースを更新するためのモデルを定義した仕様。HTTP経由、あるいはロー
   カルなディスクから更新が行える。さらに、インストールのエラー、成功
   を通知するための仕組みや、ウィジェット更新時のセキュリティポリシー
   の再交渉の方法を記述している。2008年10月7日には「Widgets 1.0:
   Updates」という名称だった。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-widgets-updates-20100413/

■ Media Fragments URI 1.0(2010年4月13日)
   メディアの時間的・空間的なフラグメント(断片)をURIで表すための文法
   およびそれらをHTTPプロトコル経由で使用する方法を説明した規格。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-media-frags-20100413

■ XQuery Scripting Extension 1.0(2010年4月8日)
  「XQuery 1.0」と「XQuery Update Facility」への拡張を定義した仕様。
   assignment, while, continue, break, exit などの新しい式や、ローカル
   変数宣言を含むブロックの概念を導入している。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-xquery-sx-10-20100408

□ File API: Writer(2010年4月6日)
   Webアプリケーションからファイルへの書き出しを行うためのAPIを定義し
   た仕様。
   http://www.w3.org/TR/2010/WD-file-writer-api-20100406/


〔〔ワーキンググループ・ノート〕〕

[E] Associating Schemas with XML documents 1.0 (First Edition)
   (2010年4月15日)
   XML文書に対して、1つ以上の処理命令(<?xml-model…..)を使って任意の
   スキーマ言語によるスキーマ定義を関連付けるための仕様。
   http://www.w3.org/TR/2010/NOTE-xml-model-20100415/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆詳細について◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■仕様書については、以下のW3Cサイトをご参照ください
 http://www.w3.org/TR/





ページトップへ戻る