この記事と関連の高い記事
関連キーワード:文書構造化- デベロッパーズコーナー:エンジニアのためのXMLスキーマ講座 III(3)
- デベロッパーズコーナー:エンジニアのためのXMLスキーマ講座 III(2)
- ビギナーズコーナー:SGML再入門 (2)-3
- ビギナーズコーナー:SGML再入門 (2)-2
- ビギナーズコーナー:SGML再入門 (2)-1
ホーム > X-Plus > XML Square > デベロッパーズコーナー > エンジニアのためのXMLスキーマ講座
1.はじめに
4.STEP3:要素をグループ化する
|
XMLデータは構造化されたデータであるという特徴をもっています。XMLデータのこの特徴を生かすために、STEP3では、STEP2で洗い出した各要素を構造化する作業を行いましょう。
そのためには、同じレベルにある幾つかの要素をまとめて一つのグループにするという作業が必要となります。では電子メールのサンプルの場合はどんな要素のグループができるでしょうか。
まず、表1をよく見ると「送信元」「宛先」「cc」「bcc」「件名」の5つの要素は、実はこの電子メールにおける「前付」部分である、ということに気づきます。では、この5つの要素を「前付」としてグループ化しましょう。そして「前付」もひとつの要素であるとみなします。「前付」の要素名は「front」にしましょう。
次に、「署名」「添付ファイル」は電子メールにおいては「後付」部分を構成していることに気づくでしょう。ではこれら2つの要素は「後付」としてグループ化しましょう。「後付」もひとつの要素とみなし、要素名は「back」にします。
また、「前付」「本文」「後付」の3つの要素は同じレベルの要素であると考えることが出来ます。ですからこの3つの要素もグループ化できます。この3つは「電子メール」要素の子どもとして存在します。
このように各要素をグループ化すると、先ほどよりもより「XMLデータ」らしく構造化されました。では、ここまでで分析した電子メールの構造を木構造の形であらわしてみましょう。
このように要素を洗い出し、グループ化することによって構造をはっきりさせることができました。