ビギナーズコーナー:SGML再入門 (2)-1
2001年05月31日作成
(株)日本ユニテック
目次
- warming up.文書を要素に分ける
- step1.要素を指定のタグでマークアップする
- step2.指定された文書構造にしたがって文書を書こう
- step3.タグに属性を指定する
- step4.特殊文字を実体参照を使って表す
- step5.使ったDTDを指定する
- SGML文書のルールをまとめよう
warming up:文書を要素に分ける
SGMLでは、文書の内容を要素という単位で分けます。どのように分けるのか、以下の文書例を参考に考えてみましょう。
例:注文書
山田様 |
→ |
宛先 |
仕入担当 川井
|
→ |
発信元 |
追加注文の件
|
→ |
件名 |
いつもお世話になっています。 |
→ |
段落 |
御社の新製品、ゲームソフト「えすじぃえむえる」が大変好評につき、ただいま
在庫僅少となっております。 |
→ |
段落 |
つきましては、下記のとおり追加注文いたしますので、至急ご手配くださいます
ようお願い申し上げます。 |
→ |
段落 |
・「えすじぃえむえる」Windows版1,000セット |
→ |
リスト項目 |
・「えすじぃえむえる」Mac版1,000セット |
→ |
リスト項目 |
以上
|
→ |
結語 |
納品日時が確定しましたら、至急ご連絡下さい。 |
→ |
追伸 |
|
上記の「注文書」は、宛先、発信元、件名、段落、リスト項目、結語、追伸の各部分に分けることができますね。これら各部分を、SGMLでは文書要素、または単に要素といいます。文書要素は文書を構成する基本単位です。
いくつかの要素はグループ化することができます。その場合、グループ全体も一つの文書要素になります。
さらに、すべての文書要素をこのようにグループ化できます。
このようにしていくと、文書は階層的な構造をもっていることがわかります。この構造を図で表わすことができます。
要素と要素の関係が文書構造です。そして、文書構造を書き表す共通ルールがSGMLです。
関連キーワード:
SGML
関連キーワード:
文書構造化